米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025」(SSFF &ASIA)は、映画祭開幕を祝し、2025年5月28日(水)に3月にまちびらきしたばかりのTAKANAWA GATEWAY CITYにて、
レッドカーペットセレモニー&オープニングセレモニーを開催。
27回目を迎えた映画祭の今年のテーマは、「creative active generative」。世界中のフィルムメイカーたちの”creative”が集結
する映画祭は、作品とオーディエンス、クリエイターと企業が出会い、新たな化学反応が生まれる場を、
”active”に創出していきたい、ま た、「生成AI」にも通じる新たなテクノロジーで新時代のクリエイティブを生み出していきたい(”generative”)というSSFF & ASIAの現在地と未来図がテーマ。今年は、世界108の国と地域から4,592点の応募の中から、選りすぐりの約250作品をリアル会場&オンライングランドシアターで楽しむことができる映画祭がスタートしました。
TAKANAWA GATEWAY CITY Gateway Parkで実施した初めてのレッドカーペットセレモニーは、天候にも恵まれ、たくさんの観客で盛り上がる会場に豪華なゲストが登場。アート作品「100色の道」を通って、レッドカーペットに現れた西野七瀬さんは、フリンジが揺れるブラックのドレスを身に纏い、満面の笑みで来場者の黄色い声援に応えました。オ・マンソクさんはイベントに来場していたファンの依頼に応え、サインをするなどファンサービス満点な対応をされていました。
TAKANAWA GATEWAY CITY THE LINKPILLAR 1 SOUTH 地下2階 LINKPILLAR Hall A・Bに場所を移して開催さ
れたオープニングセレモニーでは、5つの賞の受賞発表やプロジェクト発表を行いました。
新設立のTAKANAWA GATEWAY CITY アワードの初めての受賞者には河瀨直美監督が選ばれました。このために大阪万博から
駆けつけたという河瀨監督は、「東京2020の公式映画監督をさせていただいてる時に思ったのは、映像というのは100年後も残る。そしてもっと言えば1000年後も残るであろう、そういうものに思いを託して、今だけではない、その未来につなぐ何かみたいなものをずっとフィルムに焼き付けている。TAKANAWA GATEWAY CITYの“100年先の未来を見据えて”という部分が、恐縮ながらにも思いが一緒だなと思いました!」と、受賞に関する想いをコメントしました。
ショートフィルム文化の普及に寄与したことを称えて、映画祭から特別賞を授与した『MIRRORLIAR FILMS Season7』を代表して、加藤シゲアキさんと本プロジェクトのテーマソングを制作したスキマスイッチの大橋卓弥さん、常田真太郎さんが登壇。『SUNA』の監督を務めた加藤さんは、「映画はたった1人ではできず、多くの人の善意や努力が集まって作られるもの。ここに来られなかった全員の思いの結晶が、このトロフィーじゃないかと思い、受け取らせてもらいました。若手の育成、地方創生など、たった1つの作品を撮っただけですけども、道のりが評価されたことは、うれしく思います。」と受賞の喜びと感謝を伝えました。地元愛知県東海市の情熱を受けて、テーマソングを書き下ろしたスキマスイッチ大橋さんは「生まれ育った愛知県東海市が舞台になり、コラボのお話をいただけたことが本当に嬉しかったです。テーマソングも担当できて夢のようでした。」と、作曲に携わった喜びを語り、「両親も映画を観に行ってくれて、地元が作品に登場したことをとても喜んでいました。心から感謝しています。」と、感謝の思いも述べました。また、同じくスキマスイッチの常田さんは、「15年前に登壇したことを、今でも覚えています。今回は地元・愛知で撮影された作品が賞を受賞し、とても光栄です。このプロジェクトの理念にも強く共感しており、ここから日本を代表するクリエイターが育ってほしいと願うとともに、僕自身も、またこの場に戻ってきたいと思います!」とアワードへの思いを述べました。
また、MIRRORLIAR FILMSプロデューサーの阿部進之介さん、山田孝之さんからは「これからもこのムーブメントを盛り上げていけるよう、引き続き頑張っていきます。今後ともよろしくお願いいたします。」とコメントムービーが届きました。また、動画の最後に「バイバイ、しげ〜」と互いの仲の良さを見せ、会場を笑顔に包みました。
『GEMSTONE Creative Label(TOHO)』からは、3つのショートフィルム作品から監督と出演者が登壇。西山将貴監督の『インフルエンサーゴースト』からは西野七瀬さん、本郷奏多さん、関駿太監督の『ソニックビート』からは西垣匠さん、山﨑天さん、村上リ子監督の『顔のない街』からは吉田美月喜さん、香椎由宇さんが登壇。
出演作品に関して、西野さんは、「私も監督もホラーゲームが大好きなので、作品の中にあるホラーゲーム的な演出や雰囲気もすぐに理解できて、すごく楽しく撮影することができました。」と監督との意外な共通点を話す場面も。また、「今回のようなショートフィルムに出演させていただくのは初めてだったのですが、短い時間の中にしっかりとストーリーが詰まっていて、自分にとってとても新鮮で貴重な経験になりました。本当に嬉しかったです!」と、ショートフィルムに初めて出演された感想を語ってくれました。
また、本郷さんは監督の西山さんに対し、「とてもお若くて、一見ホラーを撮るタイプには見えなかったんですが、実際は驚くほど明確なビジョンを持っていて、とても頼もしい方でした。」と、撮影を振り返って印象をコメント。山﨑さんは「私自身、映画出演が初めてで、すごく不安もありながら現場に臨ませていただきました。」と振り返りながら、「完成した作品を観たときは、ショートフィルムならではのスピード感や音の迫力に圧倒されて、とてもかっこいい仕上がりで驚きました。初めて「面白い」と心から思える、大好きな作品になりました!」と、作品への愛着を語りました。西垣さんは「この作品はエネルギーがしっかり詰まっていて、特に高校生など、悩みや迷いを抱える若い世代にとって、一歩を踏み出すきっかけになるような映画になっていると思います。観てくださる方にも、そんな前向きな力が届いたら嬉しいです。」、吉田さんは「ショートフィルムはシーンひとつひとつが濃密なので、俳優としてもすごく鍛えられる感覚があります。そんな緊張感や偶然も詰め込まれた作品として、皆さんに届いたら嬉しいです。」、香椎さんは「この作品では、私が何人も登場するという不思議な演出があって、台本を読んだときは、ん?と少し戸惑いました。(笑)でも、監督とお会いした際、その独特な雰囲気が台本とぴったり重なって、納得できました。撮影中もまさにその答え合わせのような感覚で、楽しんで演じることができました。」と作品について語りました。
実際のレコーディング中の会話を元に制作したという背景から、ショートフィルムの可能性を広げる映像作品として、映画祭から話題賞を授与したショートフィルム「変な声」からは、クリープハイプの尾崎世界観さん、監督を務めた阪元裕吾さんが登壇。アルバムの限定特典として制作・収録した本作品。制作背景を聞かれて、尾崎さんは「普段は音楽で表現をしているのですが、実はいつも「まだ言い足りないな…」と思っていました。やっぱり音楽はすぐに伝わる分、ちょっともどかしい部分もあって、そんなときに、映画が持つ独特の表現力を借りたら、言葉にできなかったことも現せるんじゃないかと思い、このショートフィルムを作りました。それがちゃんと誰かに届いたっていう実感が、今ほんとうに嬉しいです。」と、音楽家として映画制作に関わった想いをコメントしました。
また、 5月31日(土)に日韓交友正常化60周年関連イベントの一環として開催する『JAPAN-KOREA Friendly Concert』の
出演者の中から、オ・マンソクさんが登壇。 日本の映画祭に参加するのが初めてだったオ・マンソクさんは、 「今回初めて映画祭に参加させていただき、本当に素晴らしい体験となりました。特に、20年以上の歴史を誇るアジア最大級の短編映画祭ということもあり、そ
の伝統と重みを会場の空気から強く感じました。これまで映画を制作したことは一度もなかったのですが、実は短編映画をちょっとずつ準備しています。来年は僕もこの映画祭に応募したいと思っています!」と、今後の挑戦への意欲も明かしました。
そのほかにも、 J-WAVE SOUND OF CINEMA AWARDでは、ポルトガルのファンタジー映画界を代表する人物の一人、ゴンチャロ・アルメイダ監督による『ヴァーリャの冒険(Atom & Void)』の受賞が発表され、、第11回目となるBOOK SHORT AWARDでは深刻な水不足に悩む村を舞台に描いた脚本「雨恋(あまごい)」を執筆された中西真理さんに大賞が授与されました。さらに、 MILBON BEAUTY PROGRAMでは、株式会社ミルボン取締役 緒方博行さんが登壇し、映画祭との「美しさ」をテーマにしたプロジェクトについての発表や、文化庁長官都倉さんによる日本博 2.0についての紹介が行われました。ラストには、東京国際映画祭 安藤裕康チェアマンが登場し、「素晴らしい空間でこのように華やかな会が開催されたのは、別所さんの相違工夫とリーダーシップと熱意の賜物で
はないかと感じています。東京国際映画祭も、このオープニングセレモニーに負けないように、素晴らしい映画祭にしていきたいと思いました。」との締めくくりの挨拶を受けて、代表の別所哲也は、「多くの映画監督にとって、ショートフィルムは映画人生のはじまりの一歩です。私もこの一歩を大切にし、偉大な先輩の背中を追いかけながら、これからも頑張っていきます。映画祭は、オンラインでもリアルでもお楽しみいただけます。どうぞ皆さま、それぞれの形でお楽しみください。」と熱く語り、本セレモニーは幕を閉じました。
※本セレモニーのアーカイブはYouTube(https://youtu.be/ShEmTaJ_Wvw)にて視聴可能です。ぜひ、ご覧ください。
【オープニングセレモニーで受賞発表・表彰された作品】
★TAKANAWA GATEWAY CITY アワード 河瀨直美(映画監督)

★J-WAVE SOUND OF CINEMA AWARD 『ヴァーリャの冒険』(Atom & Void)
★特別賞 『MIRRORLIAR FILMS Season7』
★話題賞 『変な声』
<ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2025 開催概要>
■映画祭代表:別所 哲也
■開催期間:~6月30日(月)オンライングランドシアター ※期間により配信プログラムが異なります。
5月28日(水)オープニングセレモニーTAKANAWA GATEWAY CITY
5月29日(木)~6月1日(日)TAKANAWA GATEWAY CITY
表参道ヒルズスペースオー
6月3日(火)、4日(水)赤坂インターシティコンファレンス
6月6日(金)~10日(火)WITH HARAJUKU
6月6日(金)~8日(日)LIFORK HARAJUKU
6月11日(水)アワードセレモニーLINE CUBE SHIBUYA
■一般からのお問い合わせ先:info@
■オフィシャルサイト: https://www.shortshorts.org/
■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会